年金相談事例 旧法の共済遺族年金と65歳以降老齢年金は併給できるのか?
現在66歳旧法の共済の遺族年金を受給中。本人は厚生年金加入中。受給資格はあるが老齢年金の手続きはまだしていない。
記録は厚生年金と国民年金の納付期間があった。
65歳までは遺族年金のみを受給していたが、はたして65歳以降は老齢年金も受給できるのか?
この場合は、旧法の共済の遺族年金と老齢基礎年金、または老齢厚生年金と老齢基礎年金のどちらかを併給選択することになる。
本人は繰下げをしたかったようだが、繰下げはできない。
年金相談事例 旧法の共済遺族年金と65歳以降老齢年金は併給できるのか? 関連ページ
- 未支給年金の時効は何年か?平成26年4月から未支給年金請求者の範囲が大幅に拡大
- 平成26年4月から遺族基礎年金を子のいる夫も受給できるようになりました。
- 第1号被保険者の独自給付 寡婦年金
- 第1号被保険者の独自給付 死亡一時金とは?
- 遺族基礎年金
- 遺族基礎年金の遺族の範囲
- 遺族基礎年金が子のみに支給される場合
- 遺族厚生年金等
- 遺族厚生年金の遺族の範囲及び順位
- 老齢厚生年金の受給権者である65歳以上の配偶者の遺族厚生年金の基本年金額と支給額
- 中高齢寡婦加算等
- 遺族共済年金との調整
- 遺族厚生年金 支給停止
- 遺族年金 受給の優先順位
- 遺族年金の基礎知識 厚生年金の夫が亡くなったとき、妻に支給される遺族給付とは?