国民年金法 国年法 若年者納付猶予((16)法附則19条1項、2項、則77条の2)
平成17年4月から平成37年6月までの期間において、30歳に達する日の属する月の前月までの被保険者期間がある第1号被保険者又は第1号被保険者であった者であって次の1から5のいずれかに該当するものから申請があったときは、厚生労働大臣は、当該被保険者期間のうちその指定する期間(第90条第1項〔全額免除〕若しくは第90条の2第1項から第3項まで〔4分の3免除、半額免除及び4分の1免除〕の規定の適用を受ける期間又は学生等である期間若しくは学生等であった期間を除く。)に係る保険料については、第88条第1項〔保険料の納付義務〕の規定にかかわらず、既に納付されたものを除き、これを納付することを要しないものとし、申請のあった日以後、当該保険料に係る期間を保険料全額免除期間(第94条第1項の規定により追納が行われた場合にあっては、当該追納に係る期間を除く。)に算入することができる。ただし、配偶者が次の1から5のいずれにも該当しないときは、この限りではない。
1、当該保険料を納付することを要しないものとすべき月の属する年の前年の所得(1月から6月までの月分の保険料については、前々年の所得とする。以下同じ。)が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき。
2、被保険者又は被保険者の属する世帯の他の世帯員が生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けるとき。
3、地方税法に定める障害者であって、当該保険料を納付することを要しないものとすべき月の属する年の前年の所得が125万円以下であるとき。
4、地方税法に定める寡婦であって、当該保険料を納付することを要しないものとすべき月の属する年の前年の所得が125万円以下であるとき。
5、保険料を納付することが著しく困難である場合として天災その他の厚生労働省令で定める事由があるとき。
国民年金 若年者納付猶予とは
若年者納付猶予とは、第1号被保険者本人(30歳未満)及び保険料の連帯納付義務者である配偶者のいずれもが、上記1から5のいずれかに該当する場合であって、当該第1号被保険者等が厚生労働大臣に申請することにより、保険料の全額の納付義務が猶予される制度である。
全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の期間、学生等の期間、学生等であった期間は若年者納付猶予の対象とならない。
若年者納付猶予の所得要件
上記1の所得要件は、その者の扶養親族等の数に1を加えた数を35万円に乗じて得た額に22万円を加算した額以下であるときとなっている。
前年の所得=<35万円×(扶養親族等の数+1)+22万円
この所得要件は全額免除の所得要件と同じ。
国民年金法 国年法 若年者納付猶予((16)法附則19条1項、2項、則77条の2) 関連ページ
- 国年法 国民年金法 法1条 国民年金制度の目的
- 国年法 国民年金法 法2条 国民年金の給付
- 国年法 国民年金法 法3条 管掌及び事務の実施
- 国民年金法 国年法 機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任(法109条の4,1項、2項、法109条の8,1項、則103条)
- 国民年金法 国年法 機構が行う滞納処分に係る認可等(法109条の6,1項、3項)
- 国民年金法 国年法 財務大臣への権限の委任(法109条の5,1項、2項、5項〜7項)
- 国民年金法 国年法 地方厚生局長等への権限の委任(法109条の9)
- 国民年金法 国年法 基金に係る権限の委任(法142条の2)
- 国民年金法 国年法 被用者年金各法 法5条1項
- 国民年金法 国年法 被用者年金保険者(法5条9項、10項)
- 国民年金法 国年法 保険料納付済期間(法5条2項)
- 国民年金法 国年法 保険料免除期間(法5条3項〜7項、(16)法附則19条4項)
- 国民年金法 国年法 配偶者等(法5条8項)
- 国民年金法 国年法 強制加入被保険者(法7条、法附則3条、厚年法附則4条の3、1項)
- 国民年金法における被扶養配偶者の認定基準について
- 国民年金法 国年法 任意加入被保険者(法附則5条1項、2項)|役に立つ年金知識 日本の年金制度
- 国民年金法 国年法 強制加入被保険者の資格取得の時期(法8条)
- 国民年金法 国年法 強制加入被保険者の資格喪失の時期(法9条、法附則4条)
- 国民年金法 国年法 任意加入被保険者の資格取得時期
- 国民年金法 国年法 任意加入被保険者の資格喪失の時期(法附則5条5項、6項)
- 国民年金法 国年法 特例による任意加入被保険者の資格喪失の時期 ((6) 法附則11条6項、7項、(16) 法附則23条6項、7項)|役に立つ年金知識 日本の年金制度
- 国民年金法 国年法 任意脱退(法10条1項)
- 国民年金法 国年法 資格喪失の時期(法10条2項)
- 国民年金法 国年法 期間計算(法11条)
- 国民年金法 国年法 種別の変更(法11条の2)
- 国民年金法 国年法 第1号被保険者の届出(法12条1項〜4項、法105条4項、法附則7条の4,1項)
- 国民年金法 国年法 第3号被保険者の届出 届出義務(法12条5項、6項、8項、9項、法105条4項)
- 国民年金法 国年法 第3号被保険者の届出の特例(法附則7条の3、1項〜4項)
- 国民年金法 国年法 第3号被保険者期間と重複する厚生年金保険等の加入期間の取扱い
- 国民年金法 国年法 受給権者の届出(法105条3項、4項)
- 国民年金法 国年法 国民年金手帳等(法13条1項)
- 国民年金法 国年法 国民年金原簿(法14条)
- 国民年金法 国年法 被保険者に対する情報の提供(法14条の2)
- 国民年金法 国年法 国庫負担 給付費の負担(法85条1項、(16)法附則19条4項)
- 国民年金法 国年法 事務費の負担(法85条2項、法86条)
- 国民年金法 国年法 保険料の徴収(法87条1項、2項)
- 国民年金法 国年法 保険料の額(法87条3項)
- 国民年金法 国年法 付加保険料の納付(法89条2,1項、2項、(16)法附則19条4項、(23)法附則2条5項)
- 国民年金法 国年法 納付の辞退(法87条の2、3項、4項)
- 国民年金法 国年法 保険料の納付義務(法88条)
- 国民年金法 国年法 保険料の納付委託(法92条の4、1項)
- 国民年金法 国年法 保険料の免除 法廷免除(法89条)
- 国民年金法 国年法 全額免除 法90条1項
- 国民年金法 国年法 4分の3免除(法90条の2,1項、(16)法附則19条4項、則77条の2)
- 国民年金法 国年法 半額免除(法90条の2、2項、(16)法附則19条4項、則77条の2)
- 国民年金法 国年法 4分の1免除(法90条の2、3項)
- 国民年金法 国年法 学生納付特例(法90条の3、1項、則77条の2)
- 国民年金法 国年法 保険料の追納(法94条1項、2項、4項、(16)法附則19条4項)
- 国民年金法 国年法 追納の額(法94条3項)
- 国民年金法 国年法 後納保険料 要件等((23)法附則2条1項〜4項)
- 国民年金法 国年法 滞納に関する措置 督促(法96条1項〜3項、法102条5項)
- 国民年金法 国年法 給付の種類(法15条)
- 国民年金法 国年法 老齢基礎年金 支給要件の原則(法26条(16)法附則19条4項)
- 国民年金法 国年法 合算対象期間とは?
- 国民年金法 国年法 合算対象期間その2
- 国民年金法 国年法 受給資格期間の短縮
- 国民年金法 国年法 基本年金額(法27条、(16)法附則10条、(16)法附則19条4項)
- 国民年金法 国年法 保険料免除期間の取扱い
- 国民年金法 国年法 国民年金免除期間の取扱い 平成21年3月以前の期間
- 国民年金法 国年法 振替加算((60)法附則14条)
- 国民年金法 国年法 振替加算の額
- 国民年金法 国年法 老齢基礎年金 支給繰上げの要件
- 国民年金法 国年法 年金支給の繰上げをしたときの減額率
- 国民年金法 国年法 支給の繰下げ
- 国年法 国民年金法 失権等
- 障害基礎年金 支給要件等